法人情報
自己評価
- ● 令和3年度 自己評価・
施設関係者評価報告書 ダウンロードする
ご意見・ご要望
【令和3年度アンケート】
【令和2年度アンケート】
【令和2年度のご意見・ご要望】
登園時の職員の受け入れ対応に対する苦情と連絡事項は伝言ではなく帳面を活用してほしいとの要望。
(匿名の手紙)
コロナの感染拡大防止のために玄関で預かるようになったことで、今回の保育者の挨拶や行動、保護者対応がこのような意見になってしまった。
全職員で共有し、職員会において何が問題なのか、こういうときにどう対応するか、というシミュレーションをグループに分かれて実践した。
連絡事項について、個別連絡は帳面を、全体連絡は玄関前掲示とお知らせサイトを活用するようにした。
ご意見・ご要望解決の流れ
1. ご意見・ご要望の受付
ご意見・ご要望は面接、電話、書面などにより受付担当者が随時受け付けます。
なお、第三者委員に直接申し出ることもできます。
- 解決責任者 石本 由美子
- 受付担当者 甲斐 睦子
- 第三者委員会
髙妻 秀次 電話:0985-52-2183
宇田津 さとみ 電話:0985-54-6006
2. 報告
受付担当者は、ご意見・ご要望を解決責任者に報告します。
3. 解決のための話し合い
解決責任者は、申出者と誠意を持って話し合い、解決に努めます。
その際、申出者は第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。
なお、第三者委員の立ち会いによる話し合いは、次により行います。
ア 第三者委員の立ち会いによる内容の確認
イ 第三者委員による解決案の調整、助言
ウ 話し合いの結果や改善事項の確認
4. 運営適正化委員会
上記の仕組みで解決できないご意見・ご要望は宮崎県社会福祉協議会に設置された運営適正委員会に申し立てることもできます。
https://www.mkensha.or.jp/welfareservices.html
■問い合わせ先■
社会福祉法人 宮崎県社会福祉協議会
宮崎県福祉サービス運営適正化委員会
〒880-8515 宮崎市原町2-22
宮崎県福祉総合センター
電話:0985-60-0822 FAX:0985-60-0823
E-mail:uneimkensha.or.jp
相談時間:月曜日~金曜日 9時~17時
(祝日、年末年始は除きます)